管理栄養士監修のメニューが人気のいたわり食堂を徹底解析!ダイエットや食事制限が必要な方からの支持が高いいたわり食堂ですが、その理由はなんでしょうか?
メニューや料金体系はどうなっているのか、また味やボリュームはどんなものか…?お伝えするからには、自らが利用してみないと分からないこともあるはず!ということで、筆者自らの正直な意見や感想を率直にレビューしました。また、偏った意見にならないよう、利用者さんからの評価とともに余すことなくお伝えします!
目次
いたわり食堂とは?
いたわり食堂は管理栄養士監修の栄養バランスのとれた冷凍弁当を各ご家庭へお届けする宅配弁当サービスです。

毎日の食事に気を付けないといけないダイエットや食事制限が目的の方から、美味しく、健康的な食事を手間をかけることなく食べられると人気を集めています。
いたわり食堂の特徴・効果

- 管理栄養士が栄養成分を計算
- 目でも食事を楽しめるよう色とりどりの食材を使用
- 利用目的に合わせて6種類のコースから選べる
- 飽きないよう毎日変わる多彩で美味しいメニュー
- 電話相談で悩みに沿ったコースを紹介
管理栄養士が栄養成分を計算
ダイエットや健康のために、カロリーをおさえつつ栄養バランス良い食事をとるのが大切なのはよく分かっていますよね。しかし、実際に毎日バランスを考えながら献立を考えたり、料理をするのは結構な労力です。
いたわり食堂では、栄養のプロである管理栄養士が毎食の栄養成分を計算して作ってくれるので、買い物や料理の手間をかけることなく、安心して栄養バランスの取れた食事をいただくことができます。
目でも食事を楽しめるよう色とりどりの食材を使用
ダイエットや健康のための食事制限は、決して楽しいものではありませんよね。食事制限が苦痛になったり、長続きしないのは、食事を楽しめないことが原因の1つでしょう。
食事は本来は、人間の欲求を満たしてくれる楽しいもののはず。いたわり食堂では、毎食、緑・赤・黄の三色の食材を取り入れたり、食材の重ね方やソースのかけ方にまでこだわっています。見た目の彩りにも心を配ることで、制限のある中でも美味しく楽しい食事ができるようにという思いが伝わる宅配弁当です。
利用目的に合わせて6種類のコースから選べる
食事制限の目的は、ダイエットや健康のため、持病による制限や年齢に合った食事など、さまざまですよね。いたわり食堂のコースは利用目的別に分かれているので、目的を持って宅配弁当を始める方にとってとても分かりやすいシステムです。
飽きないよう毎日変わる多彩で美味しいメニュー
健康やダイエットのための制限食も、続けることに意味があります。いたわり食堂では、飽きることなく食事を楽しんでもらえるよう、毎食違ったお弁当を食べることができます。「今日はどんなお弁当にしようかな」と選ぶ楽しみもありますね。
電話相談で悩みに沿ったコースを紹介
いたわり食堂の宅配弁当は、個々の悩みや目的に沿った様々なコースが用意されています。でも、どれが自分に合っているのかを判断するのは、意外と難しいですよね。
いたわり食堂は、注文時の電話の際に相談や質問に応じてくれ、それぞれの目的に沿ったコースを選ぶお手伝いをしてくれます。プロにお任せするのが、目標達成の一番の早道です。
いたわり食堂の口コミ評判
【口コミ一覧】食宅便の気になるポイント評価
味について
ボリュームについて
栄養・健康面について
料金やコスパについて
便利さについて
食宅便の口コミ評価まとめ
いたわり食堂で一番人気!バランス栄養御膳の実食レビュー

実際に利用してみないと分からない!ということで、自称グルメ&プチ健康おたくのワタシが宅配食サービス素人目線からの率直な感想をお伝えします!
配送時はこんな感じ。冷凍庫のスペースを確保しておきましょう!

今回は到着日時を指定して届けてもらいましたが、指定なしの場合は、約4日前後でお届けとなるそうです。

大きさは思ったより小さかってです。2Lのペットボトルをならべるとこんな感じ。

お礼状も同封されていて、お心遣いが嬉しいですね!ここにも記載の通り、毎日でも忙しいときだけでも自分に合ったスタイルで利用ができるのは冷凍弁当ならではです。

ここに、バランス栄養御膳7食分が下から上に積み上げる形で入っています。クール便で冷凍された状態で届くので、到着までに冷凍庫の空きを確保しておくことをオススメします。ワタシは慌ててたまっていた保冷剤を破棄してスペースを確保。おかげさまで冷凍庫の整理整頓ができました。
いざ調理開始!といってもレンジでチンするだけ 5分で出来上がり!

冷凍されている状態のパッケージはこんな感じで、商品名、原材料名、賞味期限、保存方法、製造者、栄養成分が記載されているので、アレルギーのある方も安心ですね。調理はこのまま電子レンジでチンするだけ!600Wなら4分、500Wなら5分です。

実は、勢いでフタをはいでしまったのですが、もう一度かぶせてチンしました。ワタシみたいにおっちょこちょいで少し間違えてしまっても大丈夫ですよ。
冷凍庫から出してそのままチンして5分で出来上がり!これは、疲れて帰った日には有り難いですね〜。では、肝心な味はどうでしょうか?!
いざ実食!7日間利用した感想を率直にお伝えします!
1日目:豆富おろしハンバーグ弁当
見た目は至って地味ですが、豆腐ハンバーグは思ったよりもボリュームはあります。ハンバーグ以外のメニューは、見ただけではどんな料理なのかはちょっと分かりませんね。

- 豆富おろしハンバーグ
- カレー風味ソテー
- ひじきと豆のサラダ
- 青物の昆布〆
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
278 | 9.9 | 18.2 | 14.4 | 3.6 | 2.0 |

早速、メインの豆腐ハンバーグからいただきます!フワッとしていてお肉の風味やたまねぎの食感もあります。おろしソースはさっぱりとしつつもやや甘口なので、お子さまでも美味しく食べられるのではないでしょうか。想像以上に美味しいです。

次はカレーソテー。ウインナーやキャベツ、人参、その他諸々のお野菜がカレー風味に炒められています。そんなにスパイシーさはなく、カレーの余韻が残る感じ。そこまで求めてはいけないかも知れませんが、少し、お野菜がシナっとしていました。

ひじきと豆のサラダです。どんな味なのか、見た目からは想像ができませんが、食べてみると以外にも洋風なテイストでさっぱりしています。ワタシは、ひじきは専ら煮物のイメージなので、ギャップを楽しみたい人には良いかも知れません。

青物の昆布〆です。ブロッコリー、大根、人参、昆布などがお酢の効いた味でさっぱり食べられます。マイルドなお酢なので、酸っぱいものが苦手な方でも問題なく食べられると思います。
2日目:韓国風焼肉炒め弁当
主菜は左下、副菜が3品入っています。ちょっと物足りない量かなぁという印象です。

- 韓国風焼肉炒め
- 鶏と大根の味噌煮
- 小松菜のおひたし
- ひじき煮
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
257 | 8.8 | 17.2 | 13.2 | 4.4 | 1.8 |

メインの韓国風焼肉炒めです。キャベツ・パプリカ、玉ねぎ、ピーマン、豚肉などが入っています。韓国風の割には辛くはありませんでした。焼肉という割にはお肉の量が少ないのでは?

鶏と大根の味噌煮です。大根・玉ねぎ・人参・鶏ひき肉などが入ってあんかけのような口あたり。大根はしっかり煮込んでいるためか、原型がほとんど見当たらなかったです。

小松菜のおひたしです。優しい味ではありますがしっかりと出汁の味もしみていて美味しかったです。

ひじき煮です。これは想像通りの味!昨日のサラダはやはり違和感がありましたが、こちらは安心して食べられます。味付けもしっかりしていてごはんが進みました。
3日目:サバの味噌煮弁当
初のお魚がメインのお弁当です。これは嬉しい!

- サバの味噌煮
- はんぺんと野菜の田舎煮
- 筍の土佐煮
- 小松菜の磯辺和え
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
227 | 11.4 | 11.9 | 14.8 | 4.2 | 1.7 |

メインのサバの味噌煮です。サバに添えるには珍しいヤングコーンが添えられていました。甘口の味噌味がしっかりとサバに染みていてホッとする味です。骨もとってあるので、高齢の方やお子さまでも安心して食べられますね。

はんぺんと野菜の田舎煮です。はんぺん、グリーンピース、人参が入っています。食感からはんぺんをニョッキと思って食べていました。面白いメニューです。

筍の土佐煮です。甘口の優しい味付けで美味しいですが、もう少し食感があると更に良かったかなぁ。

小松菜の磯辺和えです。好みでいうと昨日の小松菜のおひたしの方が好きです。食感も小松菜とは思えないような柔らかさだったので、固いものが苦手な方には良いかもしれません。
4日目:鮭の醤油幽庵焼き弁当
今日もお魚でした。かぼちゃがひとかけ…かぼちゃ好きなので少し寂しいです。

- 鮭の醤油幽庵焼き、人参マリネサラダ
- 鶏ごぼう
- 南京煮
- ほうれん草の辛子和え
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
217 | 19.8 | 9.1 | 13.6 | 3.5 | 1.5 |

鮭ということですが、ブリかと勘違いするほど油が乗っていて、人参にもお魚の旨味が染み込んでいました。味が濃いわけではないのにしっかりと染みていてとても美味しいかったです。昨日のサバもしかり、骨はないのでとっても食べやすいかったです。

鶏ごぼう。ごぼうと鶏肉とこんにゃくが入っています。冷凍のためか、こんにゃくが少し固くなって歯ごたえがいまいちでした。

南京煮です。冷凍なので食感は期待できないかなぁと思って食べてみるとホクホクして美味しいです。もう一つ増やしていただきたいところ。

ほうれん草の辛子和えです。辛子和えですが辛味はほとんど感じませんでした。もう少し歯ごたえがほしいですが、お魚のお口直しには良かったです。
5日目:豚肉とごぼうの生姜煮弁当
豚肉とは書いてありますが…やはり今日もお野菜メインでヘルシーなお弁当です。

- 豚肉とゴボウの生姜煮
- 大根和風麻婆
- ピリ辛こんにゃく
- チンゲン菜とコーンの中華炒め
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
247 | 8.6 | 15.3 | 15.0 | 4.1 | 1.9 |

今日のメインの豚肉とゴボウの生姜煮。ゴボウ、人参、さやいんげん、豚肉などが入っています。豚肉の存在感をもう少し感じたいところです。

大根和風麻婆です。見た目は2日目に食べた鶏と大根の味噌煮ととても似ています。麻婆なのでピリ辛かと思いきやお出汁の効いたとても優しい味付けでした。

ピリ辛こんにゃくです。糸こんにゃく、人参、ごまなどが入っています。あまりパンチの効いた味付けはないので、久々にきんぴらのような味付けで美味しくいただきました。

チンゲン菜とコーンの中華炒めです。チンゲン菜、コーン、玉ねぎなどが入っています。玉ねぎがシャキシャキしていて歯ごたえがあって、コーンの食感も良かったです。
6日目:カレイの生姜煮弁当
カレイがどーんっとあると嬉しくなりますね。今日のお弁当はとっても美味しそうです。

- カレイの生姜煮
- ヘルシーチンジャオ
- マカロニサラダ
- 三色豆
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
271 | 14.0 | 9.1 | 31.6 | 1.9 | 1.7 |

カレイの生姜煮です。カレイの下にパプリカやピーマン、もやしなどが敷かれています。昨日の豚肉の生姜煮もですが、こちらのカレイもそんなに生姜の香りはかんじませんでした。身はプリプリしていて、骨もなく安心して食べられました。

ヘルシーチンジャオです。ピーマン、たけのこ、きくらげ、豚肉などが入っています。中華風のあんがかかっていて、普段食べる青椒肉絲とはまた違った食べ物でした。

マカロニサラダです。これは、電子レンジという温め方なので仕方がないのでしょうが、温まったことでドレッシングもやや固まりかけてサラダとは思えませんでした。冷たいものを冷たく食べられるようにできたら宅配食は更に人気がでるんだろうと感じたメニューです。

三色豆です。青えんどう豆、白花豆、うずら豆が入って甘い和菓子のようでした。ワタシのような甘いもの好きの方には好んでもらえると思います。
7日目(最終日):ズッキーニとチキンのトマト煮弁当
いよいよ最終日です!今までのお弁当はお肉が少なめだったので、チキンがゴロゴロ入っているのを見るとホッとします。

- ズッキーニとチキンのトマト煮
- あさりと玉葱の酒蒸し
- サウザンサラダ
- ほうれん草のおかか和え
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 塩分(g) |
253 | 15.8 | 15.2 | 10.3 | 3.4 | 2.0 |

メインのズッキーニとチキンのトマト煮です。一口大の鶏肉とさいの目切りのズッキーニと玉葱が入っています。チキンはとっても柔らかくてマイルドな味なので、高齢者もお子さまも好きな味だと思います。

あさりと玉葱の酒蒸しです。あさりと玉葱と枝豆が入っていて、コンソメの効いた洋風の酒蒸しでした。玉葱がシャキシャキとした歯ごたえがあって、あさりのお出汁もしみていてとっても美味しかったです。

サウザンサラダです。やはり、温まっているのでサラダという感じはしませんでした。ドイツのザワークラウトのような、酸味のある味でさっぱりと食べられました。

ほうれん草のおかか和えです。これ以外のメニューは洋風な味付けでしたが、こちらは純和風の味です。ほうれん草のソテーでも良かったかなぁ。
以上が、7日間のメニューと率直な感想です。全体的な評価を一言でいうと『角のない優しい味』です。味は想像していたより美味しいですが地味な印象。働き盛りの男性や濃い味付けに慣れ親しんで来た人には少し物足りないかもしれません。反対に、柔らかく調理していたり、魚の骨も処理してあるので、高齢者やお子さまには食べやすいと思います。
ボリュームは、男性には少ないかも知れません。ワタシは女子ですが足りませんした…。この量を守って食べていたらダイエットできると実感しました。でも、物足りなくて主食が多くなったり、食後のデザートを追加してしまうと反対にカロリーオーバーになってしまうので注意が必要です。
いたわり食堂のメニュー料金一覧

2020年6月時点でのコース別の価格は以下になります。
宅配弁当を紹介しているサイトで料金がまちまちなので、何が正しいのか不明に思われた方もいるかも知れませんが(私は迷いました)、価格改正が行われたなどが理由だそうです。
コース | 食数 | 料金 (税抜) | 1食 (税抜) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
一番人気! バランス栄養御膳 | 7 | ¥4,500 | 約¥643 | 健康維持のために カロリー:300kcl以下 塩分:2.5g以下 |
14 | ¥8,800 | 約¥629 | ||
21 | ¥12,350 | 約¥588 | ||
糖質制限御膳 | 7 | ¥4,500 | 約¥643 | 糖尿病の方など 糖質:15g以下 カロリー:240kcl(±10%) 塩分:2.0g以下 |
14 | ¥8,800 | 約¥629 | ||
21 | ¥12,350 | 約¥588 | ||
塩分制限御膳 | 7 | ¥4,500 | 約¥643 | 高血圧、心臓病、糖質異常症の方など カロリー:300kcl以下 塩分:2.0g以下 |
14 | ¥8,800 | 約¥629 | ||
21 | ¥12,350 | 約¥588 | ||
たんぱく&塩分制限御膳 | 7 | ¥4,500 | 約¥643 | 腎臓病の方など たんぱく:10g以下 塩分:2.0g以下 |
14 | ¥8,800 | 約¥629 | ||
21 | ¥12,350 | 約¥588 | ||
カロリー制限御膳 | 7 | ¥4,500 | 約¥643 | 糖尿病や肥満の方など カロリー:240kcl(±10%) 塩分:2.5g以下 |
14 | ¥8,800 | 約¥629 | ||
21 | ¥12,350 | 約¥588 | ||
やわらか御膳 | 7 | ¥4,500 | 約¥643 | 噛む力、飲む力が弱くなった方など 塩分:2.5g以下 |
14 | ¥8,800 | 約¥629 | ||
21 | ¥12,350 | 約¥588 |
各コース、定期購入と単回購入が選べます。注意点は、やわらか御膳のみ単回購入の方が価格が高くなることです。他のコースは定期購入でも単回購入でも価格に違いはありません。
- 7食セット:¥5,600
- 14食セット:¥11,000
- 21食セット:¥15,900
バランス栄養御膳

いたわり食堂で一番人気のコースです!一人暮らしで毎日栄養バランスの良い食事をするのが難しい方や、単身赴任などで離れて暮らす家族におすすめの冷凍弁当です。カロリー300kcl 以下、塩分2.5g以下に抑えつつも栄養バランスの整った満足感のあるメニューです。
糖質制限御膳

糖質や総カロリー量、塩分も控えめに設定してあるので、食事制限の必要な糖尿病の方などに人気のコースです。色とりどりの食材を使い見た目でも楽しめる冷凍弁当となっています。
塩分制限御膳

記載にはありませんが、糖質も15g以下に設定されているので、塩分や糖質のコントロールが必要な方にオススメのコースです。塩分は控えめですが、後からお醤油やソースなどの調味料をかけなくても美味しく食べてもらえるように調味の工夫がされています。
たんぱく&塩分制限御膳

たんぱく質や塩分を控えないといけない腎臓病の方に人気のコースです。そのままでも美味しく召し上がっていただけるよう、だしでしっかりと下味を付けたり、食材や調味料を入れる順番にもこだわって満足感のある冷凍弁当に出来上がっています。
カロリー制限御膳

ダイエットのためにカロリー制限が必要な方にオススメのコースです。総カロリーが240kcl程度に押さえてあるコースは、糖質制限食とカロリー制限食の2種類です。カロリーを抑えても栄養バランスの整った冷凍弁当になるよう調理方法に工夫がされています。
やわらか御膳

高齢などで普通の食事を食べるのが難しくなってきた方や、食べ物を飲み込む力が弱くなった方にも安心して食べていただける冷凍弁当す。
いたわり食堂の送料・配送方法・支払い方法・返品

支払い方法 | 1.クレジットカード:各種クレジットカード利用可能 2.代金引換:1万円未満の注文で代引き手数料300円(税別) 1〜3万円未満の注文で代引き手数料400円(税別) 3万円以上は不可 3.Amazonペイ 4.郵便局・コンビニ(後払い):後払い手数料300円(税抜) |
---|---|
宅配地域 | 日本全国 |
配送料 | ・初回送料無料 ・2回目以降:単品での注文は700円(税抜) 定期便での注文350円(税抜) |
配送日時指定 | 初回は注文から5〜7日で配送。日にちの設定可能。 時間指定OK: 午前中 14~16時 16~18時 18~20時 19~21時 |
商品サイズ | 縦15cm×横20cm×高さ4cm |
配送状態 | 冷凍 |
保存方法 | 冷凍庫で平にして保管 |
賞味期限 | 商品お届け後、冷凍保存で3ヶ月以上 |
返品について | 返品・交換不可 ※破損等の不備があった場合、 返送料はいたわり食堂負担で取替。 |
手数料がかからない支払い方法はクレジットカード払いかAmazonペイです。Amazonアカウントがあれば、住所などの情報を入力することなく簡単に注文ができるのも嬉しいですね!
また冷凍状態でのお届けになるので、事前に冷凍庫のスペースを空けておかないと到着時に焦ります!
いたわり食堂の解約・コース変更

コース変更 | スキップ、食数・頻度の変更可能 お届け予定日の5日前までに電話・メール・マイページからお申し込み |
---|---|
解約方法 | お届け予定日の5日前までに電話・メール・マイページからお申し込み |
解約金など | 特になし |
コース変更も解約も同じ方法で申し込みできます。電話の受付時間は月〜土の10:00−19:00です。日・祝はお休みなので気を付けましょう。
いたわり食堂の会員システム・ポイント特典

会員制度 | 特になし。 マイページが利用できる |
---|---|
ポイント | 特になし |
解約金など | 特になし |
マイページの利用
最初に登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインすることで、2回目以降の購入は、住所やカード情報などの詳細を入力することなくスムーズに注文ができます。
いたわり食堂の始め方!お試しセットは?

いたわり食堂に興味はあるけど、どのコースを選べばいいのか悩むという方!先ずは、電話で相談しましょう。いたわり食堂のメニューを熟知したスタッフが、あなたのお悩みに応じて選び方のサポートをしてくれます。
始める際の初回注文は送料無料です。しかし、お試しセットはないので普通に注文することになります。仕組みはとてもシンプル。各コースに単回注文と定期コースがあるのがポイントです。
- 単回注文(7食、14食、21食の単回購入)
- 定期コース(1回/1週、1回/2週、1回/3週、1回/4週から選んでお届け)
「まずはお試し」なら単回注文
「まずは試してみたい」という方は単回注文を選ぶのがいいかもしれませんね。7食セットから選べるので気になるコースや電話で相談してみて自分に合ったコースから試してみるのがオススメです。
継続する意思があるなら定期コース
ダイエットや健康の目的があるのであれば、継続が大切です。そんな方へは定期コースがオススメです。うっかり注文し忘れてた!なんてことがありません。定期コースは1回/1週、1回/2週、1回/3週、1回/4週から選べて、セット数を多くすれば1食あたりの単価が下がります。自分に合ったサイクルで注文できるのが嬉しいですね。
定期コースのメリット・デメリットは?
定期コースのメリットは送料が通常より半額の350円となること、やわらか御膳は料金が安くなることです!その他は単回注文と同じです。解約金などもなく、お届けを止めるのも自由です。注文忘れや注文の手間がなくなることが一番のメリットだと感じます。
デメリットはその裏返しで、コースの解約を忘れると課金されて注文セット数が追加で届くこと。それ以外のデメリットは特にありません。無理に定期コースにする必要はないので、ご自身に合ったコース選びをされてくださいね。